会計税務情報2009年3月号
永野森田会計士事務所
米国会計原則(US GAAP)の法典化
会計分野の職業に従事する人にとっての常用語である、GAAP(Generally Accepted Accounting Principles,一般に公正妥当と認められた会計原則)という言葉の意味を尋ねてみると、意外とその正確な定義を語れる人が少ない。その語源もさる ことながら、その全体の構成は複雑且つ膨大であることに起因しているものと思われる。一方で、この米国GAAPにとって、2009年は節目の年になると言 われている。その背景には何があるのか。今月号では、改めてGAAPの意味を問い直してみたい。
1. GAAPの意味
GAAPの本質を理解するには、まず、この言葉が会計学に属するのではなく、監査用語であることを理解する必要がある。会計の考え方には、その目的によ り、幾多の種類があることについては、議論を待たない。一方、会計の目的の一つに比較性の追及があり、これを置き去りにしては、その役目を全うすることが 出来ないことも確かである。そこで、一般性を追求することになる。そして、この一般性の質を高め、監査の観点からも合格点に達したとされる会計方法が GAAPである。 公正妥当と認められた監査基準(Generally Accepted Auditing Standards, GAAS)の報告基準第一条曰く、 「The report shall state whether the financial statements are presented in conformity with generally accepted accounting principles 」。これに呼応して、 鑑査監査基準書(Statements of Auditing Standards, SAS) 69号は、その定義を示す。これがGAAPの源である。
2. GAAPの構成
前出のSAS69号は、数多ある会計理論の中から以下に示す意見、指針等を選別、階層グループ化し、選ばれた基準をGAAPと総称し権威付けをしている。階層間で矛盾が生じた時は、上位の基準が下位の基準に優先することとなる。
階層順位 会計基準
<a> Statements of Financial Accounting Standards(SFAS).
Financial Accounting Standard Board Interpretation(FIN)
<b> Financial Accounting Standard Board Technical Bulletin,(FTB)
AICPA Statements of Position, (SOP)
<c> Emergency Issue Task Force (EITF)
<d> AICPA Accounting Interpretation
FASB Staff Position(FSP)
3. GAAPの法典化
監査業務に従事する実務家にとって、上記の階層化された基準体系の中から問題への結論を導き出すのは然程容易なことではない。例えば、売上認識基準が問題 となった場合、上記階層体系下では、当該問題の答えを出すには、上位基準からで順に該当基準を探さなければならない。それには、時として膨大な時間が掛か ることがある。そうした問題意識を脳裏に描いて、財務会計基準審議会(Financial Accounting Standards Board, FASB)は、昨年5月、基準書(Statement of Financial Accounting Standards, SFAS)第162号を発行し、複雑に入り組んだ会計規則を一つに体系化することを発表していた。そして、愈々、今年4月以降は、この米国会計法典が公に 認めれた唯一の会計憲法となる予定である。その最大の特徴は、トピックを階層化した点にある。
第一分類:Presentation, Assets, Liabilities, Equities, Revenue, Expense, Broad Transactions, Industry
第二分類:例:Broad Transaction
805 Business combination
810 Consolidation
815 Derivative and hedging
820 Fair value measurement and disclosure
825 Financial instrument
830 Foreign currency
835 Interest
840 Leases
845 Non-monetary transactions
850 Related party disclosure
852 Reorganization
855 Subsequent events
860 Transfer & servicing
以下、特定トッピックを追って、第三分類、第四分類と進んで行けば該当基準に行き着くことが出来るという訳である。
*****************
更新日: 2009年03月05日